エソメプラゾール
- 商品カテゴリ:指定なし
- キーワード:エソメプラゾール
エソメプラゾール
消化性潰瘍や逆流性食道炎といった病気は、胃の壁細胞から胃酸が分泌される事で発症します。
そのため、これらの病気を治療するには胃酸の分泌を抑制すれば良いという事になります。
その為に使用される薬の種類が、プロトンポンプ阻害薬と言われるもので、中でも2011年に発売されたエソメプラゾールは、世界初のプラトンポンプ阻害薬として発売されオメプラゾールと、ほぼ同じ有効成分です。
胃壁細胞のATPアーゼを阻害することによって胃酸分泌を抑制し、消化性潰瘍や逆流性食道炎を改善してくれます。
エソメプラゾールはオメプラゾールよりも薬効が改善したため、より持続的な作用が得られると期待されます。
副作用はほとんどありませんが、肝機能数値に異常がにられたり、頭痛やめまい、下痢などの症状が現れた場合には医師に相談して下さい。
服用方法としては、経口服用で作用が強く治りが早い事もあり、投与期間は通常6週間から8週間までと制限されています。
ピロリ菌除去には、ほかの2種類の抗生物質と併用することで除去できます。
オメプラゾールとエソメプラゾールの違い
胃潰瘍などの消化性の治療薬として処方される薬品にオメプラゾールとエソメプラゾールがあります。
これらの薬品は病気の治療に際して、患者の胃酸分泌を抑制する作用を持っていますので、消化性の胃潰瘍だけではなく逆流性食道炎などの治療時に胃酸分泌を抑えることができます。
オメプラゾールとエソメプラゾールはほぼ同じ作用を持っており、どちらの成分もプロトンポンプ阻害剤として用いられ強力な胃酸分泌を抑えることができます。
見た目は同じに見えますがその立体構造が異なっている物質で、オメプラゾールは鏡像異性体として2つの物質が混ざり合って構成されています。
これをR体とS体と呼び、オメプラゾールからS体のみを取り出したのがエソメプラゾールになります。
このR体が含まれていると肝臓での代謝酵素の影響を受けやすく治療効果も個人差が出やすくなっています。
それに対してS体のみを含むエソメプラゾールでは代謝酵素の影響を受けにくいため、体内で長く作用し、より持続的に薬の効果を得ることができます。
プロトンポンプ阻害薬の特徴や種類
プロトンポンプ阻害薬は胃食道逆流症や胃・十二指腸潰瘍の治療に用いることや、胃・十二指腸潰瘍の原因菌であるピロリ菌の除菌に使用する薬剤です。
プロトンポンプ阻害薬として日本で初めて発売されたオメブラゾールに続き、他にもランソプラゾール、ラベプラゾール、エソメプラゾール、ボノプラザンなどがあります。
プロトンポンプ阻害薬を服用すると、胃の壁細胞にあるプロトンポンプの働きを妨げ、胃酸の分泌を抑制します。
ボノプラザンは近年から使用が開始された薬剤で、他の4剤とは体内での作用が少し異なります。
他の4剤は胃酸で薬が活性化された後に効果を発揮するのに対し、ボノプラザンは胃酸での活性化の工程が必要なく、他の4剤よりは早く効果を発揮します。
プロトンポンプ阻害薬として先に用いられていた4剤は、使用実績のあるボノプラザンは新しい効果が期待できるなど、それぞれメリットがあるため医師と相談しながら使用する薬剤を決めることが望まれます。
また、どの薬剤にも当てはまりますが、胃の不快感など症状を感じなくなっても完治していない可能性があるため、自己判断での服用中止するのではなく医師の指示を守ってしっかり服用してください。
胃酸分泌の仕組みについて
胃酸分泌は、胃壁にある胃腺から出るようになっていて、胃の入り口付近にある噴門腺からは主に粘液が出され、真ん中付近の胃底腺では粘液のほかに胃酸やペプシンが出されています。
胃酸は食べ物だけではなく入ってきた細菌などを殺菌してくれる役割があります。
また、胃の出口付近の方にある幽門腺でも粘液が出されており、粘液がたくさん出されるのは胃の粘膜表面を保護するためです。
美味しそうなものを見たり想像した時や香りを嗅いだりすると、これから食べ物が胃に送られてくるのではないかと脳が反応し、胃腺の分泌が促進され、実際に食べ物が胃に入ってきた場合にも促進されます。
胃での消化が終わり十二指腸にまで食べたものが流れていくと、次は分泌が抑えられるようになっています。
胃酸分泌も交感神経や副交感神経が作用しており、さらにホルモンによっても機能が調節されているため、体調不良などによってこれらのバランスが崩れてしまうと胃に不調をきたすことがあります。
胃酸を多く出さないためにも日常生活をきちんと見直しましょう。
胃潰瘍の症状と治療方法
胃潰瘍は、胃の粘膜保護作用が何らかの理由で低下する事によって、胃酸によって潰瘍ができる病気です。
胃潰瘍は過労やストレスなどによって自律神経の乱れが原因となり胃酸や胃の粘液のバランスが崩れてしまい胃酸が多く出てしまう病です。
症状としては胃の痛みが挙げられますが、痛みの他にも胸焼け、吐き気、黒い便が出るなど症状が出ます。
胃潰瘍の検査方法としては血液検査もありますが、基本的に内視鏡検査を行います。
潰瘍が見つかった時に周辺の組織を取る事ができるので、組織の病理検査を行う場合もあります。
胃潰瘍の治療方法は、かつては外科治療で胃切除術が主でしたが、近年は抗潰瘍薬が発達してきており、薬での治療が主になっています。
主に胃酸を止める薬と胃粘膜を保護する薬が処方され、それらを飲み続けることで胃酸の分泌を抑え、胃を修復していきます。
但し、出血を伴うなど緊急の場合は内視鏡を使って止血する場合や、手術を行う場合もあります。
また、ピロリ菌は胃潰瘍の再発の因子とされていますので、ピロリ菌の除菌治療を行う場合もあります。
胃腸を守るための生活とは
胃腸を健康に保つためには、普段の生活の中でいろいろと気をつけることが必要です。
まずは、胃腸に負担をかけない事が大切なので、負担をかける原因となる暴飲暴食を控えるようにすることです。
休む間も無く食べ続けることや、夜遅い時間に食事をするのも負担をかける原因となります。
また、非常に辛味がある食事やお腹が空いている時にアルコール度数の高いお酒を飲むことなどもよくありません。
胃腸の粘膜は、休みなく働かせていると疲労して動きが悪くなり、刺激が非常に強い飲食物は粘膜に炎症が起きる可能性があるのです。
昔から言われているように、食事は腹八分が理想であり、早食いは脳が満腹を感じるまでに多く食べてしまうことになります。
ゆっくりと、よく噛むことが、少ない量で満腹を感じることができる方法で、腸を整えるには食物繊維や乳酸菌などが多く含まれる食事を摂る方法があります。
食事以外では仕事などのストレスも、胃腸には非常に悪いことが分かっていますので、ストレスをためこみ過ぎないように気をつけることも必要です。
最近の口コミ
-
- お得
- どこで買うよりもお得だと思います!長く使い続けているものなので、助かっています。副作用も特にありません。...
★★★★★東京都 -
★★★★★埼玉県
-
- 初購入。
- 初めて購入しました! 便に油が浮いてるのがすごくわかります。 これからも飲み続けようと思います! ただ便秘なので、下剤と一緒に飲んで出しています、、、...
★★★★★埼玉県 -
★★★★埼玉県